かえで便り
クリニックからのお知らせや、現在流行している病気について、ホームケアの方法など、その時々の情報を載せております。
院内の掲示板でもご覧いただけます。毎月更新しますので、是非目を通してみてください。
2023.11第81号
(2023.11.18更新)
外来小児科学会での、埼玉医科大学の是松聖悟先生の講演内容をお伝えします。発達障害のお子さんとの関わり方についてのお話でしたが、日常の子育て中の困った!に対応するために役立つと思います。是非!
1、… ▼続きを読む
2023.9第80号
(2023.09.15更新)
先日、外来小児科学会にスタッフ全員で参加してきました。各自、学んだ最新の知識を診療に生かしていきたいと思います。
私は「乳幼児の姿勢運動発達の重要性を学ぶ」というワークショップに参加しました。3ヶ… ▼続きを読む
2023.7第79号
(2023.07.13更新)
先日、参加したこどもの心研修会での講演内容をお伝えします。
演者は京都大学の教育学研究の先生です。結論からいうと、コロナ禍での「密・接触」を避ける生活様式は、ヒトの脳と心の発達にはよろしくないと… ▼続きを読む
2023.5第78号
(2023.05.18更新)
GWはお天気もよかったので、久しぶりに旅行に出かけた方も多かったのではないでしょうか。
私も、脳内デトックス!に奈良に行ってきました。この写真は東大寺。定番ですが、どんとした構えに荘厳さを感じ、毎… ▼続きを読む
2023.3第77号
(2023.03.16更新)
こどもの発育のために、大人からマスクを外していきましょう
政府が「マスク着用は個人の判断に」との方針を発表、密でない所では外していいですと。そもそも、今年の夏から、屋外や密ではない屋内では外してもい… ▼続きを読む
2023.1第76号
(2023.01.12更新)
本年もよろしくお願いいたします
昨年はコロナに振り回された1年となってしまい、今年もどうなることやら、、の様相ですが、あま気にしすぎてもしょうがない、新年の想いとしては「コツコツと地道に診療をして… ▼続きを読む
2022.11第75号
(2022.11.17更新)
今月、開催された小児感染症学会から、新型コロナウイルス感染症に関する最新情報をお伝えします。
1,感染経路
オミクロン株となり、感染経路不明の症例が増加した。オミクロン株以前は(デルタ株など)、… ▼続きを読む
2022.9第74
(2022.09.16更新)
8月末、外来小児科学会(福岡)にスタッフと共に参加してきました。そこで学んだこと、お伝えしていきます。まずは、睡眠の問題についての講演内容です。
1,思春期は、元々、眠気が強い時期だという前提があ… ▼続きを読む
2022.7第73号
(2022.07.16更新)
まずはお詫びです。かえで便りは毎月発行してきましたが、今後、奇数月の発行となります。小口が原稿を書く時間がなかなか取れなくなってきたことが理由です。申し訳ありません。そして、今号で耐性菌のことについて… ▼続きを読む
2022.5第72号
(2022.05.16更新)
~薬剤耐性菌を増やさないために①かぜと抗生物質について~
4月のこの時期、入園したばかりのお子さんは特に、鼻水がなかなか止まらなかったり、発熱がちょこちょこあったりで、大変なことと思います。 そのう… ▼続きを読む